店長ブログ
考える
2、3年前まであまり水分をとらず
缶またはペットボトルのコーヒーを一日かけて飲む程度
(体に良くないのとコーヒーはごくごく飲みたくない
ので一日1本)であったけど、水分をとることの大切さ
を知ってから毎朝お湯を沸かして(ている間に玄関掃除)
水筒に約1リットルお茶を作り、1日のうちに飲み切る
ことを週間にしている桑原です。
仕事をしていて思うことがあります。
それは、自分で考えてから人に聞く人と、ちょっとでも
疑問に思ったらすぐに人に聞く人がいることです。
仕事中に雑談をすることも少しはコミュニケーションと
しては大事だけど基本的には仕事が遅くなるのでNG。
ただ、仕事の話しならいくらでも話し続けてもOKかと
いうと完全にNGだと思ってます。
まず、自分で考えないで思いついたこと全て話しして
いたら思考が身に付かないのでいつまでたっても考える
力が育たない。
それに話している人が独り言であれば問題無いけれど
通常相手がいるわけで、話していた方が話していないとき
よりも集中力があがって仕事が早くなるということは
ほとんどないわけです。
ちょっと話変わって、現在私は出社してから現場の作業
をおよそ1時間ほどやってから事務所の本業に戻るという
ルーティーンをしています(その前に筋トレもします)。
現場の仕事は当初分からないことだらけ。
慣れてきても「あれ?これどうするんだっけ?」という
ことがしばしばあります。
そんなとき、すぐに聞かないで自分で考えます。
(これを移動しないとこのスペースを使うことができなく
なって仕事に支障をきたすから、これはあそこの冷凍庫
に移動させるべきだと思うけど、いいんだろうか?)
そこまで一通り考えてから相手に聞きます。
そして納得出来たら忘れないようにメモって、事務所に
戻った時に打ち込んで翌日携帯。
同じ事を忘れること多々あるので打ちこんだ紙を見れば
もう同じ事を聞くことはなくなりますね。
それを忘れたからもう一回とか聞いてたら、仕事の話しだ
ろうが単なる無駄でしかないですね。
ただ、いくら悩んで考えても答えが分からないものは即
聞く。
時間とコストを考えて臨機応変に対応。
こういうのを考えられるかどうか。
仕事で来てる人ってこういうのを無意識的にやってますね。
言葉は発しなくても頭の中はフル回転。
これ目指していきましょう、まきばのみんな。